Enjoy the Simple Pleasures

バイオダイナミック農法ってなに?

ChatGPTに聞いてみました。

『バイオダイナミック農法は、持続可能な農業の一形態で、自然の循環を尊重し、土壌や植物、動物を総合的に考えた統合的な農業手法です。

有機農法を基本としながら、独自の特徴として、生物学的多様性の重視、月のリズムや天体の影響を考慮したカレンダーを用いた作業計画、自家製の有機肥料や生物的防除を使用するなど、ホリスティックなアプローチを特徴としています。』

ふむふむ...ともかく大地に生命力を取り戻すための農法です! 

そしてそのお返しとして自然の恵みを大地から頂きます。

とりあえず一緒に実践してみましょう! 

心身ともに癒されることお約束します。

Through this workshop series, you will gain hands-on experience and learn what biodynamic gardening is all about.

【参加費】1,500円/一回

【スケジュール】(予定が変更する可能性はあります)

  • 第1回 4月26日(水) 苗床作り・種まき(終了)
  • 第2回 5月17日(水) 起こし・畝づくり
  • 第3回 6月5日(月) 定植
  • 第4回 7月5日(水) 草堆肥作り
  • 第5回 8月16日(水) 夏祭り
  • 第6回 9月13日(水) 収穫
  • 第7回 10月18日(水) 大豆収穫
  • 第8回 11月6日(月) 脱穀・漬物作り

時間は基本的に午前10時から12時までです.10時から作業を始められるようお集まりください.

動きやすい,汚れても良い服装でいらしてください。丘の上は冷えるので,暖かくしてきてくださいね。ガーデンイング用手袋もあればご持参ください。

【フード&ドリンク】

ワークショップ後,ホッカイディアン特製ランチプレートやスイーツ,お飲み物のご用意します。(別料金)

【講師】

戸谷智之氏:フリーランスのバイオダイナミックファーマー 畑作、酪農ヘルパー、通訳、いずみの学校高等部農業・経済学の講師、観光業など「1/4農、3/4X(エックス)」を営むマルチファーマー

サン グロリア氏:バイオダイナミックガーデナー/三元生活実践社の共同創設者 

【お申し込み】

【第一回目】

4月26日に行われた様子です.雨模様でしたが,室内での楽しい時間となりました.

今年の種まきカレンダー.この日は花の日でしたので,お花の種をたくさん蒔きました.
みんなそれぞれで種まき
とも先生からのご指導
グロリア先生の真髄トーク
種を蒔いた土に調合剤を散布.調合剤とは魔法のお水...詳しいことを知りたい方はぜひ講座にご参加ください♪